タピオ・ヴィルカラ 世界の果て
イベント詳細
フィンランド・モダンデザインの巨匠、タピオ・ヴィルカラ(1915–1985)の創作世界を総覧する、日本初の大規模回顧展「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」が、東京ステーションギャラリーで開催されています。イッタラ社のガラス器や、ミラノ・トリエンナーレでの受賞をきっかけに注目されたヴィルカラは、ガラス、磁器、金属、木材など多様な素材を駆使し、工業デザインから造形作品まで幅広い分野で活躍しました。本展では、その多彩な活動の全貌を、約300点のプロダクト、オブジェ、ドローイング、写真などを通じて紹介します。
展示は6つのセクションに分かれ、彼の創作の源泉に迫ります。まず、ヘルシンキのオフィスから出発し、日常に根ざした道具や、着想のきっかけとなった品々を展示。「素材のすべてを知る」では、ガラスや金属、紙、布などあらゆる素材に対する深い理解と技術を背景に生まれた日用品、パッケージデザイン、紙幣やカトラリー、照明器具など、プロダクト・デザイナーとしての側面を紹介しています。
続く「心のよりどころ」では、フィンランド北部ラップランドでの生活と創作環境に焦点を当てます。静謐な自然の中で磨かれた感性は、作品に深い精神性と生命の息吹を宿らせました。ルート・ブリュックによるラップランドの風景をイメージしたテキスタイルや、ヴィルカラが実際に用いた道具も見どころです。
「造形の園」では、ガラスオブジェや積層合板による木工作品など、彫刻的なアプローチが際立つ造形作品群が並び、彼の自由な表現の可能性が浮き彫りにされます。また、「ヴェネチアの色」では、ガラスの聖地ムラーノ島でヴェニーニ社と制作したカラフルで革新的なガラス作品も紹介されます。
そして最終章「世界の果てへ」は、彼の代表作である「ウルティマ・ツーレ」シリーズに焦点を当て、ラップランドの氷から着想を得たガラス器や、全長9メートルにも及ぶ木彫レリーフの映像インスタレーションが、ヴィルカラが追い求めた“世界の果て”の情景を鮮やかに浮かび上がらせます。
本展は、エスポー近代美術館、タピオ・ヴィルカラ ルート・ブリュック財団、コレクション・カッコネンの全面協力のもと実現され、イッタラ、フィンランド大使館の後援を受けています。プロダクト・デザイナーとしての機能美と、自然や神話と響き合う造形表現の二面性を兼ね備えたヴィルカラの世界は、今なお私たちの感性を刺激し続けます。
展示は6つのセクションに分かれ、彼の創作の源泉に迫ります。まず、ヘルシンキのオフィスから出発し、日常に根ざした道具や、着想のきっかけとなった品々を展示。「素材のすべてを知る」では、ガラスや金属、紙、布などあらゆる素材に対する深い理解と技術を背景に生まれた日用品、パッケージデザイン、紙幣やカトラリー、照明器具など、プロダクト・デザイナーとしての側面を紹介しています。
続く「心のよりどころ」では、フィンランド北部ラップランドでの生活と創作環境に焦点を当てます。静謐な自然の中で磨かれた感性は、作品に深い精神性と生命の息吹を宿らせました。ルート・ブリュックによるラップランドの風景をイメージしたテキスタイルや、ヴィルカラが実際に用いた道具も見どころです。
「造形の園」では、ガラスオブジェや積層合板による木工作品など、彫刻的なアプローチが際立つ造形作品群が並び、彼の自由な表現の可能性が浮き彫りにされます。また、「ヴェネチアの色」では、ガラスの聖地ムラーノ島でヴェニーニ社と制作したカラフルで革新的なガラス作品も紹介されます。
そして最終章「世界の果てへ」は、彼の代表作である「ウルティマ・ツーレ」シリーズに焦点を当て、ラップランドの氷から着想を得たガラス器や、全長9メートルにも及ぶ木彫レリーフの映像インスタレーションが、ヴィルカラが追い求めた“世界の果て”の情景を鮮やかに浮かび上がらせます。
本展は、エスポー近代美術館、タピオ・ヴィルカラ ルート・ブリュック財団、コレクション・カッコネンの全面協力のもと実現され、イッタラ、フィンランド大使館の後援を受けています。プロダクト・デザイナーとしての機能美と、自然や神話と響き合う造形表現の二面性を兼ね備えたヴィルカラの世界は、今なお私たちの感性を刺激し続けます。
Reviews
Please Login to post a review.
イベント情報
開催期間
2025/04/05 - 2025/06/15
入場料
一般1,500円(前売1,300円) / 高校・大学生1,300円(前売1,100円) / 中学生以下無料